3月議会の一般質問から(下)
2014年 03月 13日
本当に、何度やっても質問は難しいです…。今、議会の真っただ中のため、なかなかくわしくお伝えする時間がありませんが、一般質問のやりとりのなかから、いくつかお知らせします。
子ども議会と意見表明権
子ども議会…市長は、子どもの権利条約やそのなかの意見表明権について触れ、野崎市政でも子ども議会を実施したことを発言。そのうえで、「手法も含めて検討」と述べました。私は、いろいろな形で子どもの意見を聞いていくことは大事だが、議会形式で実施することの意義について述べ、検討を求めました。さらに、意見表明権を日頃の市政運営のなかでも保障することが大切であり、児童館や保育園など子どもの意見抜きですすめるべきではない、と指摘しました。次の議会でさらに議論を深めたいと思います。
中学校でも情緒障害の固定学級を「検討していきたい」
特別支援教育…小学校の特別支援学級の子どもたちの送迎バスについては、今年2台だったが、来年度は3台で対応する予定とのこと。また、中学校でも情緒障害の固定学級を、という要望については、「要望があることは認識している。計画にも検討していくとなっているので、検討していきたい」とのことでした。
学童保育基準などの条例化の際は意見を反映させて提案
子ども子育て支援制度…今後、学童保育基準などの条例化の際は、子ども子育て会議で議論し、意見を反映させたうえで、議会に提案することを確認しました。
昭和病院前を通るバス 実現に向け前進
昭和病院行きのバス…西部バスが、東久留米駅発、錦城高校経由、武蔵小金井行きの路線を、一部昭和病院前を通るようにすることを検討しており、夏ごろには判断される見込みとのこと。このことは、今議会、昭和病院議会の報告や他の議員の一般質問でも明らかにされています。市民のみなさんの声が状況を動かしつつありますね!
交通擁護員の配置、信号機の設置、歩道橋の電灯
通学路・道路…1小・3小通学路については、4月期、ボランティアで交通擁護員を配置できないかあたってみる、とのこと。下里本邑通りの信号機については、「バス停もある場所なので、市も必要と考えている。引き続き要請していく」。また、本村小学校前の歩道橋については、設置管理者である東京都に連絡し、要請したところ、電気をつけるよう対応するとのことでした。
滞納と差し押さえ問題については、改めて報告します。
ジョウビタキ(東久留米市内)

by hara-noriko | 2014-03-13 23:48 | 市政報告 | Comments(0)