本会議一般質問(1)中学校に固定の情緒障害学級を   

 3月9日、東京・東久留米市議会本会議で一般質問に立ちました。特別支援教育、保育、障害福祉、情報公開の4つの柱で質問しました。その内容を3回に分けてお伝えします。最初は、特別支援教育についてです。

 一人ひとりの特性をとらえ、発達を保障し、成長をささえる教育の充実を求め、特別支援教育についてうかがいます。

408名もの署名が今議会に
 1つ目として、小学校だけでなく、中学校にも固定の情緒障害学級が必要であると考え、うかがいます。このことについては、これまでもくりかえし質問してきました。また、今議会にも、保護者のみなさんから陳情が提出されています。保護者の方からの陳情は、この間、毎議会提出されてきていますが、今議会は408名もの署名が添えられています。改めて、早期に自閉症・情緒障害固定学級の設置をとの声は切実であることを痛感します。
大事な意味をもつ小学校の固定学級=「たけのこ学級」
 わが市では、2013年(平成25年)に南町小学校に情緒障害の固定学級「たけのこ学級」が設置されました。「たけのこ学級」が設置される前までは、自閉症やアスペルガーなど、発達障害のお子さんたちが、通常学級に籍を置きながら週1回通級指導学級に通って小集団指導を受ける、というスタイルが基本でした。しかし、日々の学校生活や授業も含め、同じ場所で安心して過ごしながら力をつけていくことが必要なお子さんの場合、ふさわしい行先がないのが実態でした。そのため、知的障害の学級で過ごすことを選択しているケースも多くありました。そうしたなか、「たけのこ学級」ができたことで、一人ひとりの特性をとらえて発達を保障する場が広がり、非常に重要であったといえます。
義務教育に責任を負う市としての早急な対応を求める
 しかし、保護者のみなさんが指摘されているとおり、中学校には情緒障害の固定学級がないため、進路選択は大きな悩みとなっています。とくに、中学校の3年間は短く、かつ高校進学など次の進路選択が目の前なので、その3年間でどう力をつけていくのかが重要です。「たけのこ学級」で過ごした子どもたちが必ずしも中学校で固定学級でなければならないか、というとそれは一人ひとり違います。しかし、固定学級がないということは選択肢が最初から狭まってしまっているのです。小学校に設置したのですから、中学校にも早急に設置していく責任が市にあるのではないでしょうか。9年間の義務教育期間に責任を負う市として、教育の連続性という点からも早急な対応が必要です。
市の推進計画にも「検討」が明記されている
 市の特別支援教育推進計画には、「平成25年度に設置した小学校の固定学級(自閉症・情緒)の状況について継続して調査・研究を行い、小学校への新たな設置や中学校への設置についての検討を行う」とあります。また、東京都の発達障害教育推進計画にも、「区市町村が必要に応じて固定学級を設置できるよう、方策を検討します」と書かれています。検討状況をうかがいます。

特別支援教室 小学校全校実施へどんな検証がされたのか
 次に、特別支援教室についてうかがいます。今年度より、小学校7校で特別支援教室が開設されました。発達障害のお子さんが、通常学級に在籍しながら、週に1度同じ学校内で指導を受けられる、ということですが、一方で通級指導学級にこれまで行っていたお子さんは週2回を限度に、必要に応じて拠点校として位置付けられている通級指導学級へ通っています。
 今年度の検証をおこなったうえで、来年度の全校実施に向かうとのお話でしたが、どのような検証が行われたのでしょうか。課題や改善点はどのように把握されていますか。お聞かせください。
 なお、質問にあたり、今年度中の通級指導学級及び特別支援教室の児童・生徒数の推移がわかる資料を請求いたします。

本会議一般質問(2)市民の声を無視した公立保育園全廃計画
本会議一般質問(3)都の心身障害者医療費助成 対象者拡大を


中学校に固定の情緒障害学級を設置することは
保護者のみなさんの切実な願いです
本会議一般質問(1)中学校に固定の情緒障害学級を_b0190576_22352875.jpg


homepage   twitter   facebook





by hara-noriko | 2017-03-09 22:37 | 市政報告 | Comments(0)

<< 本会議一般質問(2)市民の声を... 都議会で共産党の代表質問を傍聴... >>