東久留米市の市長座談会に参加して
2018年 08月 23日
8月19日、東久留米市でおこなわれた市長座談会に参加しました。午前10時から11時半は、60人強の参加(東部地域センター)。午後2時から3時半は、40人強の参加(生涯学習センター)。共産党市議団の村山順次郎市議と一緒に参加しました。
学ぶことがたくさんありました
やはり、市民のみなさんの声は大事だな、と学ぶことがたくさんありました。並木克巳市長に対して、こんな意見がありました。
火事の対策、コミバスの実現を、学童保育の保育時間をせめて保育園並みにしてほしい、空き家対策・活用、市役所のエスカレーターのスピードが速すぎて危険、市役所の窓口対応、防災対策、畑の土留め、川のごみ対策、川への下水の流入問題、図書館落語がなぜ中止に、柳泉園のプール等の利用の改善、学校のトイレの改善、学校のセキュリティ対策、外国人の子どもたちへの支援、中央図書館は直営を維持してほしい、リサイクルの推進、避難所にもなる体育館のトイレの洋式化などなど…。
ごみ有料化 「袋が高すぎる」という圧倒的な声
そして、全体を通してもっとも発言が多かったひとつが、ごみ有料化問題。袋が高すぎる、というのが圧倒的な声でした。市長は、下げると即答できることではない、同じ時期に有料化した自治体は同じ値段、などの話。でも、道理あるたくさんの声がだされたなか、検討せざるをえないのではないか、と思いました。
しんかわ保育園廃止の「条例を出さないでほしい」
公立保育園の役割を訴える保護者の意見に胸打たれる
そして、もうひとつ、意見が多く出されたのが公立保育園全廃計画でした。とくに、8月5日に保育実施計画の説明会があり、その2日後には市の庁議で、しんかわ保育園廃止条例を9月議会に出すことを決める、という事態に、廃止しないでほしい、条例を出さないでほしい、なぜ市民の声を聞かないのか、との声が次々あがりました。40年以上も歴史があり、地域の親子や小規模保育園に園庭やプールも開放し、セーフティーネットの役割も果たしてきている公立保育園。その役割の大事さを訴える保護者のみなさんの意見に、胸を打たれました。簡単に廃止などといえるものではない、と改めて思います。
保育園は足りている これが市の認識なのか?
市長は「待機児は38人」と 共産党調査で実際には108人もいる
市長は、待機児は38人で、保育園定員の空きは97人ある。マッチングが課題だ、とくりかえし、マッチングさえうまくいけば、保育園は基本的に足りているという認識に受け取れました。しかし、実際には、認可保育園に入れなかったため、求職活動を中断していたり、育休を延長していたり、認証保育園を利用していたり、諸事情からひとつの保育園を希望して待機しているなどの人たちはカウントされていません。この問題は共産党として調査もし、隠れ待機児が東久留米は70人いる。つまり待機児は108人なのです。保育の空きについても、年齢や場所によって、空いていても利用できないケースも多々あります。
10年後も人口は減らない
いまある保育園を廃止することがありうるのか
さらに、市長は、10年後の東久留米の人口は10万人を切ると以前は予測されていたが、今は現状を維持できるという見込みに変わっていると話されました。そうなんです。東京都全体をみても、子どもも含め、人口は減らない、増える見込みなんです。そうであれば、そんなときに、いまある保育園を廃止するということがありうるでしょうか。
自治体の裁量で公立保育園に財源を充てられる
そして市長は、いかに公立保育園には国と都の補助がないかを強調しました。たしかに、公立保育園の運営費も整備費も名目はありません。しかし、過去の三位一体改革のなかで、一般財源化され、それは交付税に含まれています。つまり、自治体の裁量で公立保育園に必要と判断すればそこに充てるわけです。ここは正確に言うべきではないか、と意見が出されましたが、私もそう感じました。もちろん国と都の補助をもっと増やす必要があることは言うまでもありませんが。
廃止条例は出すべきではありません
市長は、この座談会での意見をどう受け止めたでしょうか。廃止条例を出すべきではない。安心して子育てできる東久留米市であってほしいと強く思います。
さいわい保育園を利用しているお母さんが発言
「子育て支援施設として存続させて」
さて、保育の問題では、さいわい保育園を利用している地域の若いお母さんの発言も重要でした。さいわい保育園は今年度、5人の年長さんの卒園を最後に保育園としては閉園する予定です。本当に残念です。いつでも全体を見渡せる平屋のかわいい園舎。園庭、プール。今、毎日、地域の親子もたくさんおとずれ、利用しています。
お母さんは、「さいわい保育園を子育て支援施設として存続させてほしい」と訴え、「利用しているみんなが気持ちを書きました。今日持ってきました」と思いの束をかばんから出して…。すると、まわりから他の市民のみなさんが、「渡して渡して」「市長受け取って」との激励の声が。じーんときました。司会の課長が、地域のお母さんたちの思いの束を受け取りました。
お母さんたちの声が届いてほしい
身近な場所に、安心して子どもが遊ぶことができ、子育て相談もできる、こういう場所はもっともっと必要です。なくさないでほしい、とのお母さんたちの声が届いてほしい。切に願います。
by hara-noriko | 2018-08-23 01:18 | 活動日誌 | Comments(0)