どの子にも豊かな子ども期を!
2018年 10月 29日
10月20日、「第53回全国学童保育研究集会in神奈川」に参加しました。主催は、全国学童保育連絡協議会と神奈川学童保育連絡協議会です。
4000人余の熱気
前後の予定があり、場所も横浜なのでいけるかどうか微妙でしたが、なんとか、増山均先生(早稲田大学名誉教授)の記念講演を聞くことができました。会場の横浜文化体育館は満員! 4000人を大きく超える参加者で大変な熱気! 全国研究集会は初参加だったので、正直驚きました。学童保育に関わる人たちが全国からこんなに熱心に集まってくる…すごいです!
放課後、学童保育
その大事さを原点に立って考える
増山先生のお話を聞くことができ、本当によかったです。今、国が、学童保育の全国一律の「従うべき基準」(放課後児童支援員の資格をもった指導員を原則2名以上配置)を「参酌できる基準」へと後退させることが検討されている。また、「新・放課後子ども総合プラン」が文部科学省と厚生労働省連名で通知され、学童と放課後子供教室との一体型で受け皿をふやすとしている。…などの動きが出ている中で、改めて、子どもにとっての放課後、学童保育の大事さを原点にたって考えることができました。
子どもの権利条約にもとづいて
なかでも、放課後児童クラブ運営指針(2015年)に、子どもの権利条約が位置づけられていることの重要性を再確認しました。運営指針には、子どもの権利条約にもとづき、子どもの最善の利益を考慮して育成支援を推進することが位置づけられています。そして、子どもの人権に十分に配慮し、一人ひとりの人格を尊重すること。企画の段階から子どもの意見を反映させること。さまざまな発達過程にある子どもたちがそれぞれに主体的に運営に関わること。などを位置づけています。
「権利条約の視点で学校を変えよう」と増山先生
学力テストの復活、土曜休みの形骸化、授業時間の増加などなど、子どもたちが学校教育のなかで緊張状態にあるなか、子どもの権利条約の視点で学校を変えていくことが大事ではないか、と先生はよびかけられました。学童の運営指針を学校の先生たちにも読んでもらい、学童自身が子ども期を大事にした実践から崩れないことが大事では、と。
「学校を変えよう」というよびかけは、すごい、と思いました。今の学校は、子どもたちだけでなく、先生たちも大変な苦労をしている。そこを思うと、なかなか、スパッと「学校を変えよう」ということばを出しにくい雰囲気があるのではないか…と感じるときがあります。でも、増山先生は徹底して子どもの目線で語り、子どもたちがおかれている厳しい状況を話してくれたうえで、「学校を変えよう」と。
子どもが遊びの主役
そして学童についても、こんな事例を。先生たちが一生懸命準備して、みんなでだるまさんがころんだを楽しんだ。それが終わったら、子どもが、「これから遊んでいい?」と。増山先生は、子どもが遊びの主役であることが大事であること、「名もない遊び」が大事であることを話されました。学童では、ゆっくり休み・遊ぶ権利、何度でもやり直せる権利、子ども自身が参画する権利をとくに大事にしたい、と。本当にそうだなあ、と強く思いました。
どの子にも豊かな子ども期を! そのために、できることをしていきたいと思いました。

若いスズメ

ピラカンサの赤い実

by hara-noriko | 2018-10-29 22:41 | 活動日誌 | Comments(0)