「市民手話まつり」に参加して   

東久留米市ろうあ協会と市障害福祉課が共催
 10月20日、東久留米市役所1階の市民プラザで第23回「市民手話まつり」が開催されました。東久留米市ろうあ協会と東久留米市障害福祉課の共催。聴覚障害者への理解を深める集いです。今年は、「災害の時にも安心できるまちを目指して」を掲げました。私も参加して、避難しなければならないときに、耳の聞こえない人にどう働きかけたらいいか、など展示もとてもわかりやすく、勉強になりました。

伊藤芳浩氏が講演
 また、講演会の講師は、伊藤芳浩氏(NPO法人インフォメーションギャップバスター理事長)。生まれつき耳がほとんど聞こえない伊藤さんは、情報バリアを減らし、豊かなコミュニケーション社会をめざして活動されています。そのなかで、電話リレーサービスを紹介されました。つい先日、聴覚障がいの方と、このサービスで会話しましたが、こういう仕組みだったのか、ということがわかりました。今年は、次の予定があり、講演会を最後まで聞けず本当に残念でしたが、限られた時間のなかでもさまざま気づきがありました。参加できてとてもよかったです。

《私のスピーチ》

毎回参加して学んでいます
 ただいま紹介していただきました都議会議員の原のり子です。
 「市民手話まつり」も23回。この23回もの間ずっと、ろうあ協会のみなさんが、市の障がい福祉課と協力してすすめられてきたことに、本当に敬意を表します。こういう機会にさまざまなことが学べますので、本当にありがたいと思います。

ここで知った「デフリンピック」
 私も「市民手話まつり」に毎回参加させていただいていて、勉強したことがたくさんあります。きょういただいたパンフレットに、「デフリンピックを応援しよう」というのがあります。このデフリンピック(聴覚障がい者のための総合スポーツ大会、聴覚障害者はパラリンピックの対象ではない)について知ったのも、この「市民手話まつり」でした。
 以前、「手話まつり」で日本選手の方が講演をしたことがありました。「パラリンピックだけではなくて、デフリンピックの開催を」というお話を聞いて、あっ、本当にこれ大事なことだな、というのを「手話まつり」で教えていただきました。いま、都議会の方にも、聴覚障がいの方々が都議会に「ぜひデフリンピックを東京で」という提案をされていまして、私たちもこうしたとりくみを応援していきたいと思っています。

台風の避難所をめぐり課題が
 さて、先ほどからお話がある台風のことですけれども、やっぱり障がいのある方たちが今回の台風でもいろいろ困難があったということをうかがっています。東久留米市の場合、水害の避難所は15カ所ですけれど、台風19号のときは14カ所が開設されました。
 けれども、例えば黒目川に近い私の家の場合、いちばん近い避難所は東久留米総合高校です。黒目川沿いにあるので水害の場合は、避難所に指定されていません。
 ご近所に加齢性難聴の方がいらっしゃいます。ほぼ聞こえない状態の高齢者です。その方が、「やっぱり怖いので、避難所に行こうかなと思ったけれども、近くが開いていないので、遠くの学校まで雨の中、歩いて行かなければならない」ということで、とても悩まれました。近所で情報を交流しながら、自宅の2階で待機されていたんですけれども、そういうことも含めて、さまざま課題が出てきたなというふうに思いました。

聴覚障がい者の意見を取り入れて
 この機会に、障がいのある方、また、聞こえない方たちの意見をぜひ聞いて、今後の計画に反映させていくことが必要だと改めて思っています。市の対策だけではなく、東京都としてもどんな対策が必要なのかをみなさんと一緒に考えてすすめていきたいなと思います。
 バンダナもとても大事な提案で、非常にいいことをやってくださっているので、そういうことも東京都でもぜひ学びながら広めていきたいなと思っています。今日は私も時間の許すかぎり参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。

都議会議員としてごあいさつ
「市民手話まつり」に参加して_b0190576_23434918.jpg
わかりやすい展示で勉強になりました
「市民手話まつり」に参加して_b0190576_23435474.jpg
災害のときに利用できるバンダナ
「市民手話まつり」に参加して_b0190576_23435983.jpg



by hara-noriko | 2019-10-21 23:48 | 活動日誌 | Comments(0)

<< 東京都青少年問題協議会第1回総会 台風19号被害 救援募金を呼び... >>