新型コロナウイルスと障害者   

障害をもっている人がコロナに感染したら
病院が受け入れてくれるのか

 障害をもっている方がもし新型コロナウイルスに感染した場合に、病院がちゃんと受け入れてくれるのか。本人や家族のみなさんがこのことを本当に心配しています。この地域でも、障害者団体のみなさんが東京都への署名もたくさん集めて、もしコロナに感染した場合に、障害の特性に応じてきちんと医療を受けられる病院を確定してほしい、といっています。

都立・公社病院で
「他の医療機関では対応困難な障害のある感染患者を受け入れ」

 国の通知では、障害特性に応じた病院の確保がいわれていますが、現実には、なかなかすすんでいません。そういうなかで、議会論戦を通じて、精神障害の方が入院中にコロナに感染をした場合には、都立病院で受け入れるということが公式に答弁されました。次は、知的障害等の方々をきちんと受け入れる病院を確定することが求められています。
 都議会で私は、厚生委員会の藤田りょうこ委員と連携しながらとりくみ、文書質問もしました。このなかで、もし民間の病院、かかりつけの病院などで受け入れられない場合、都立病院や公社病院などが最後は受け止めるんだということがだんだんはっきりしてきました。
やっぱり、都立病院・公社病院の役割は、本当に重要です。コロナ対策は、まだまだ時間がかかります。そういうときに、採算を度外視してでも、みなさんが納めた税金できちんとコロナの患者さんを受け入れる、治療にあたることができる都立病院・公社病院をしっかり存続していくことが、本当に今求められていると思います。同時に、「障害特性に応じた」受け入れを明確にできるよう、引き続きとりくみます。

都立病院・公社病院の独法化に反対
地域のみなさんと力を合わせて

 小池知事はいまでもなお、この都立病院・公社病院を東京都の手から離して、独立行政法人化するという方針を変えていません。大問題です。コロナの対策の最前線に立っている都立病院・公社病院、さらにコロナ専門病院としてもぜひともやってほしいという医師会からの声もあるなかで、この病院を東京都の手を離すことなく、存続していくことが本当に重要になっています。都立病院・公社病院の独立行政法人化をさせないために、地域のみなさんと力を合わせてとりくんでいきたいと思います。

公社の多摩北部医療センター
医師会や市民の努力で改善すすむ

 いままで、公的な病院がどんどんつぶされてきました。この地域でも、都立清瀬小児病院はなくなって10年がすぎます。このなかで、小児病院はなくなっても、小児医療をしっかり支える体制をつくらなければいけない、と医師会をはじめたくさんの方々が尽力してきました。東京都も公社の多摩北部医療センター(東村山市)を地域の子どもの受け皿としていくということになりました。地域のみなさんも、また私たちも一緒に改善を求めながらとりくんできた結果、小児外科医なども週に1回、配置されるようになるなど前進したこともあります。同時に、地域のみなさんの声にもっと応えてもらいたい課題も多くあります。引き続き働きかけていきたいと思います。

命にかかわる医療は後退させない
コロナをのりこえるカギに

 ところが、公社の多摩北部医療センターも含めて独立行政法人化する計画が進行しているわけです。コロナの状況のなかで、多くの方が感じられているように、医療など命にかかわる分野を後退させない、しっかり守っていくことが、私たちの暮らしを支える大きな土台であると思います。経営効率を重視して公立の病院をなくしていくやり方では、命は守れないということは、はっきりしてきたのではないでしょうか。いまある都立病院・公社病院をしっかり存続させていくことが、コロナを乗り越えるうえでも、本当に大きなカギであるということをあらためてみなさんに訴えたいと思います。

駅前で都政報告
新型コロナウイルスと障害者_b0190576_21011030.jpg
新型コロナウイルスと障害者_b0190576_21011422.jpg




by hara-noriko | 2020-08-05 21:01 | 東京都政 | Comments(0)

<< コロナ対策 問われる都政と都議会 コロナ対策に差別をもちこんでは... >>