文書質問から(1)保育行政について   

2022年第1回定例会
文書質問と都の回答を全文紹介


 2022年都議会第1回定例会で都に提出していた文書質問に対して、答弁書がきました。質問は(1)保育行政について(2)都立病院での保育士の役割について(3)東京都こども基本条例に関する理解促進事業について―の3テーマです。私の質問と都の答弁を順次紹介します。第1回は、保育行政についてです。

【私のコメント】

 3月の予算特別委員会で、公立保育園について質問しました。このとき、時間の関係で聞けなかったことを文書質問で出しました。質問では、ソフト面を中心に聞いていますが、子どもたちの発達保障の観点からは、ハード面もとても重要です。思い切り走れる園庭、雨のときでものびのびと活動できるホール、ダイナミックな水遊びや泳ぐことのできるプール…。保育所保育指針でも環境整備の重要性を示しながらも、実際には保育園設置において重視されていない。都としても把握はしていない。しかし、古くからある公立保育園では、これらの設備があります。学校でもプールをなくしていくような動きがあるなかで、子どもたちの発達と成長が本当に心配です。こうした設備の重要性をもっと議論し、行政にも把握することを求めていきたいと思っています。
 以下が私の文書質問と都の答弁です


公立保育園の役割と存在意義
園庭やプールなどハード面でも大きな役割


 予算特別委員会において、公立保育園の役割と存在意義について質疑を行いました。その中で、公設公営園は保育士の離職率が低いこと、また、都内の公設公営保育園保育士の勤続年数については、共産党都議団で実施した調査の結果、平均約19年だということがわかりました。各地で公立保育園の廃止や民営化が進められていますが、経験のある職員がそろっていて、重要な役割を果たしている公立保育園をなくしてしまうのは、地域にとって大きな損失であることを指摘しました。
 実は、ハードの面でも、公立保育園の存在が大きいのです。園庭のない保育園がふえていて、近くの公園が満杯状態になるという現象が各地域でおきています。そうしたなか、園庭がある公立保育園に、園庭のない保育園の子どもたちが遊びに行く、運動会のときに借りる、という状況が広がっています。夏には、「もらいプール」といって、プールのある公立保育園に遠くから歩いて子どもたちが来るという状況もあります。東京都として、どの子どもも健康に発達できるように、保育園のハード面の整備がされているか把握しているでしょうか。

室内ホール・プール
保育園での設置状況は?


(質問1)
 都内の認可保育園の園庭・園児が集まれる室内のホール・もぐったり泳いだりできるプールについて、保育園での設置状況をうかがいます。

(答弁1)
 都が令和2年度に認可した保育所、154施設のうち、敷地内に基準を満たす屋外遊戯場を設けている施設は35か所、設置率は22.7パーセントとなっています。
 なお、ホール及びプールの設置については、設置基準の定めがなく、把握していません。

保育所保育指針
環境整備をどう位置づけているか


(質問2)
 保育所保育指針では、子どもたちの育つ環境整備について、どのように位置付けていますか。

(答弁2)
 保育所保育指針では、保育の環境について、「保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの生活が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、計画的に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。
 ア 子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう配慮すること。
 イ 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること。
 ウ 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、生き生きと活動できる場となるように配慮すること。
 エ 子どもが人と関わる力を育てていくため、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること。」
 と規定しています。

児童福祉法で都道府県の役割も明記
都として環境整備について把握すべきです


(質問3)
 保育の実施は区市町村の責任ですが、児童福祉法では、都道府県が市町村に対する必要な助言及び適切な援助を行うなど、都道府県の役割も位置付けています。都内のどこに住んでいても、子どもたちが適切な環境のなかで育つよう、東京都としても保育園の環境整備について把握すべきだと考えます。見解をうかがいます。

(答弁3)
 都は、事業者から区市町村を経由して保育所の認可申請を受けた場合、東京都児童福祉審議会に付議し、認可基準に基づき、構造設備、避難経路、児童の安全確保、適切な保育の実施、財務状況等について確認しています。

アジサイ
文書質問から(1)保育行政について_b0190576_19564572.jpg
文書質問から(1)保育行政について_b0190576_19564851.jpg
文書質問から(1)保育行政について_b0190576_19565049.jpg




by hara-noriko | 2022-06-21 19:57 | 都議会 | Comments(0)

<< 文書質問から(2)都立病院での... 参院選挙で平和と暮らしを守りましょう >>