文書質問から(2)所沢街道の歩道整備
2023年 02月 22日
都から答弁がきました
昨年12月に開かれた都議会第4回定例会で文書質問を都に出していました。このほど都から答弁が来ましたので、質問と答弁とをセットで紹介します。
文書質問の項目は(1)摂食障害の治療と支援の体制づくりについて(2)所沢街道の歩道整備について―の2つです。2回目は、「所沢街道の歩道整備について」の質問と答弁を掲載します。
【原のり子のコメント】
ようやく動き出した所沢街道の歩道整備! 地域のみなさんが10年以上も前から、署名や請願、要請をねばりづよく続けられていて、私も市議時代からとりくんできました。このとき、地元の方から、「ぜひ、超党派でとりくんで進めてほしい」と要請を受けたことは忘れられません。みなさんの運動のなかで、全会一致で請願が採択され、多くの会派が所沢街道の歩道問題を質問する、超党派のとりくみになりました。市民の方に、一致点を大事にして、みんなでとりくむ大切さを教えられました。
そして、都議になって1年目の初めての決算特別委員会でもとりあげました。「所沢街道頼むよ」と前出の地元の方からも、改めて声をかけられたのです。都議になってみると、多摩地域は歩道整備自体が遅れていることがわかり、そういう視点からも質問しました。
今回、歩道整備が動き出したのは、まさに市民の力です。そして、説明会では、市民のみなさんが大事なことをいくつも質問されました。私も、質問を聞きながら、動き出した今、きちんと東京都に言っておかなければならない課題があると学びました。それを質問したのが、この文書質問です。
動き出した所沢街道の歩道整備
改善を求めてきた地元のみなさん
ようやく、所沢街道の東久留米市南町4丁目地内から八幡町2丁目地内区間、延長約1.3kmの歩道整備に向けて動き出すことになり、「事業概要・現況測量説明会」が行われました。10年以上にわたり、危険な道路だと訴え、改善を求めてきた地元のみなさんからは、ホッとする声とともに、また「この先時間がかかるのではないか」と不安の声もだされています。
説明会では、ていねいな質疑応答が行われました。そのうえで、いくつかの課題について、以下質問します。
現況測量で2年、用地測量で2年
その後の用地取得がどのぐらいかかるかわからない
(質問1)
説明では、参考として、現況測量で2年、用地測量で2年、その後の用地取得がどのぐらいかかるかわからない、との話がありました。用地取得がまとまったところから仮の歩道にしていくこともある、とのことも話されました。どのぐらいのまとまりになったら実施するのか、考え方をお聞きします。
(答弁1)
暫定的な歩道の整備については、用地取得の状況やその後の見込み、整備した場合の安全性等を踏まえ、実施の可能性を検討します。
用地取得がスムーズに進むために
移転先など十分な相談に乗ることが大切
(質問2)
用地取得がスムーズに進むためには、移転先などについて、十分な相談に乗ることが大切だと思います。どのように進めるのでしょうか。
(答弁2)
用地取得を実施する地元市と連携し、代替地や都営住宅のあっせんなど、関係権利者の生活再建をきめ細やかに支援していきます。
用地測量説明会
その実施を求めます
(質問3)
用地測量説明会は、チラシ配布になる場合もあると書かれていますが、説明会を実施することを求めますがいかがですか。
(答弁3)
用地測量説明会については、用地測量を実施する地元市が、実施の是非を判断していきます。
整備するまでの安全対策
都が責任をもって対応してほしい
(質問4)
歩道の整備まで少なくともあと数年かかるなか、整備するまでの間の安全対策も重要です。東京都が責任をもって対応することを求めますが、いかがですか。
(答弁4)
歩行者の安全対策については、今後とも現場状況を踏まえ適切に実施していきます。
南町4丁目のブックオフ付近
横断歩道や信号の設置を
(質問5)
過去に死亡事故が起きている(東久留米市)南町4丁目のブックオフ付近は、歩道が整備されることで横断歩道や信号を設置しても、人がたまるスペースを確保できるようになることが明らかになりました。今から横断歩道や信号設置ができるよう、歩道整備を実施されるよう求めますがいかがですか。
(答弁5)
横断歩道や信号機の設置については、これまで整備してきた区間と同様に交通管理者等と調整していきます。
事業の進捗状況
近隣住民にていねいに伝えてほしい
(質問6)
都と市で協議しながら、事業の進捗状況を近隣住民にていねいに伝えることを求めますが、いかがですか。
(答弁6)
事業の進捗状況については、地元市と連携しながら、適切に周知していきます。
by hara-noriko | 2023-02-22 23:54 | 東京都政 | Comments(0)