市内を回って市民によりそった市政運営を訴える
2011年 12月 30日
引き続き被災者支援を
私は、最初に、「今年は、3月11日に東日本大震災があり、たくさんの命がうばわれました。心から哀悼の気持ちを表します。また、被災地は厳しい冬を迎えています。今なお、大変な暮らしを強いられている被災者のみなさんに、心からのお見舞いを申し上げます。共産党としては、引き続き、被災者のみなさんを支援する活動にとりくんでいきます。市民のみなさんにも、いろいろと呼びかけさせていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いします」と述べ、話しに入りました。
原発からの脱却と放射能汚染対策
大震災は天災というだけでなく、まさに人災でもあったことが原発事故に表れていること。野田首相の「収束」発言の問題。国が、原発から脱却することを決めるべきであること。また、市としても放射能汚染対策に最大限とりくむことの大切さ…。
コミュニティバス実現へとりくみ強めたい
そして、馬場市長が、次々に公約をなげすて、とうとうコミュニティバス(コミバス)まで「できない」となげすててしまったことについても報告。この馬場市長の姿勢は断じて容認できない。しかし、市の基本計画では「実験運行」までしっかり位置づけています。それにそって、行政はすすめる責任があります。共産党としても、実現に向けていっそうとりくみを強める決意を述べました。
市の財政状況と施策の優先順位
財政が厳しいから、市民負担増も、コミバス断念も仕方がないのでは、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、問題は市政における施策の優先順位をどうするのか、それにそってお金の使い方をどうするかだ、ということ。市の財政状況も報告しつつ、市民によりそった市政運営を訴えました。
来年も住みよいまちづくりに努力します
今年1年も本当にお世話になりました。来年も、みなさんの声をうかがいながら、住みよいまちづくりに努力していきます。よいお年を!
飛ぶコサギ(黒目川)

▲ by hara-noriko | 2011-12-30 21:38 | 活動日誌 | Comments(0)