コミュニティーバス実現へ 新たな流れ   

 9月22日(水)午前9時半から、9月議会の本会議、最終日です。これまで議論してきた議案と請願を最終的に討論し、採決します。
 このブログでも、「前向きな流れを感じている」とお伝えしたコミュニティーバス。この議会にも、早期実現を求める請願が提出されていますが、ついに、建設委員会では全員一致で採択されたのです! 4180名の署名の力です。
 この間、ずっと趣旨採択止まりでしたが、あきらめずに市民のみなさんが取り組んだ成果です。やはり、市民が市政を動かすんだ、と改めて実感。この請願も22日、全員で採決を行います。各会派がどういう討論をするか、ぜひ注目してください。
 コミュニティーバスについての私の議会質問は、こちらをごらんください。

            ニラの花にとまるベニシジミ。背後のピンクはハナトラノオです
コミュニティーバス実現へ 新たな流れ_b0190576_1485066.jpg

# by hara-noriko | 2010-09-21 14:07 | 市政報告 | Comments(0)

貫きたい「市民目線」―問われる「事業仕分け」の姿勢   

9月議会一般質問から(6)
 事業仕分けと事務事業評価との関係をただしました。
 いま東久留米市では、市の事務事業(市がやるべき仕事)を再検討する仕分け市民委員の方10名による市民会議が始まっています。仕分け本番は10月とのことです。しかし、この仕分けと、市が内部でおこなっている事務事業評価との関係が非常にわかりにくく、疑問を感じます。
 わが党の糸魚川議員が高齢者福祉電話を廃止しないように強く求めました。この福祉電話については、事務事業評価で廃止の方向だから仕分けの動きとは関係なく動きだそうとしたわけです。現段階で、仕分けの対象にする事業は決まっておらず、もし仕分けによって、廃止ではなく継続となったらどうするのか。市に質問しました。
 仕分けは20事業についておこなうとのことです。短期間のうちに241事業から20事業を市民委員の方々にしぼりこんでもらおうとしています。これは、行政として責任ある姿勢といえるのか? あまりに市民委員の方の負担が大きすぎるのではないか。市民委員に責任をおしつけることのないようにすべきだと考えます。
【答弁と私の感想】
 私は、命とくらしに関わる分野が、金額だけで切られていくようなことでは困る、と思っています。とくに、セーフティネットの役割をもつ事業について、利用者の声も聞かずに決めることはあってはなりません。
 今回、高齢者福祉電話を利用している人で、乳酸飲料配布のサービスも受けている場合は、福祉電話は辞退してください、という通知が65名の人に送られました。びっくりした利用者の方から、糸魚川議員に問い合わせがあり、この動きがわかりました。事務事業評価では、「廃止」すべき事業として挙げられていましたが、まさか、市民との話し合いもないまま一方的にすすめるとは思ってもいませんでした。福祉電話は、今年度中は継続することが確認されましたが、来年度以降について予断を許しません。
 仕分けについて市は、▽市民目線で事務事業をチェックしていくためのものであり▽その結果を受け止めて最終的には市長が判断する▽仕分け対象にならなかった事業は、事務事業評価結果をもって予算に反映させていくかどうか、市長が判断していく―などと答弁しました。
 「市民目線」といいながら市民の声をどう聞いていくか、残念ながら、明確な答弁がありませんでした。市長は、情報公開・市民参加・市民合意を市長選でも公約の柱にかかげ、政治は常に弱者とともにあるもの、と訴えて当選しました。来年度予算編成では、その真価が問われるのではないでしょうか。

                          竹林公園で
貫きたい「市民目線」―問われる「事業仕分け」の姿勢_b0190576_7165262.jpg

# by hara-noriko | 2010-09-18 07:17 | 市政報告 | Comments(0)

充実させたい障がい者支援   

9月議会一般質問から(5)
 一般質問では、障がい福祉の充実も求めました。
 6月議会で「地域生活支援事業の見直しに関する請願」が趣旨採択されました。9月議会にも、障がい福祉に関する請願が署名を添えて寄せられています。障がいをもっている方が、安心して地域で暮らせるように、ということが大きな課題となっていることがよくわかります。
 障がい者の方々の裁判闘争をはじめ、命をかけたとりくみが国を動かし、自立支援法廃止に向けて動きだしています。これを確実にやりとげると同時に、廃止前であっても、必要な改善はすすめていくことが求められています。とりわけ、地域生活支援事業は自治体の裁量によるものです。国に対し、財政的な支援を充実することを求めつつ、自治体として必要な改善をする責任があります。
 そこで、移動支援について2点質問しました。
 (1)移動支援の対象になっていない全身性障害者の方について、対象にするようこれまでもくりかえし求めてきました。6月議会の請願でもこの点について求めていました。市が約束した調査の結果を示してください。
 (2)移動支援とはどのような目的をもった事業なのか、改めてお聞かせください。
【答弁と私の感想】
 (1)については、18歳~65歳の方で14名との答弁。私は、中高生も調査するよう求め、担当課長より、調査するとの答弁がありました。中高生年代は、親から自立していく時期です。そのときに移動支援を認められず、いつも親御さんが付き添うということになっている方もいるのです。自立を応援する観点からも、家族の負担軽減からも、早急に認めるべき、と強く求めました。
 (2)について。実は6月議会の厚生委員会で、移動支援について、“困っている人には手を差し伸べていかなければならない。しかし、余暇活動、レクリエーション的なものまでというのはいかがか”という趣旨の発言がありました。ですから、移動支援とは何か、と言う基本を改めて質問したのです。移動支援とは、屋外での移動に困難な方について、外出のための支援を行なう事業です。社会参加促進、余暇活動のための外出に利用できます。東久留米は、月に利用できる時間が20時間と制限されたため、利用抑制がおきています。ある方は、作業所から帰ってきて、散歩するときの移動支援を減らさざるをえなくなり、その分をお母さんが付き添うことにした。お母さんが過労になりダウン。散歩にいけないことでその方はパニックに。しばらくしてあきらめたようだ、とお母さんが話してくれました。私はこのことを発言しながら、「あきらめさせるような制度でいいのでしょうか」と訴えました。障がいを持つ方が、当たり前の生活、人間らしい生活を送ることをきちんと保障する改善を引き続き求めていきます。

                     飛ぶコサギ(黒目川上空)
充実させたい障がい者支援_b0190576_11275063.jpg

# by hara-noriko | 2010-09-16 11:28 | お知らせ | Comments(0)

選挙権のない子どもたちの声を市政に   

9月議会一般質問から(4)
 私は市に対して、子どもの権利条約条約にもとづく条例の制定について、検討を求めました。
 9月1日、2学期が始まるその日に、女子中学生が自殺をした、との報道がありました。夏休み期間中、子どもの自殺、その低年齢化が大きな問題となっていました。未来に生きる子どもたちが希望を失うということに、本当に胸がしめつけられます。
 子育て支援を通じて、保護者、そして子どもを支えていくということはもちろん重要ですが、同時に、子どもたち自身を直接応援することが、今強く求められているのではないでしょうか。
 昨年、子どもの権利条約が国連で採択されて20年となりました。この条約は、子どもの生存の保障、こどもの意見が聞き取られ、相談にのる大人や友だちの存在、人間的発達のための教育はもちろんのこと、休息や遊び、文化を保障することなど、豊かな子ども期をおくるための権利を定めています。日本を含め、条約を締結した国々はこれらの権利を保障する義務があります。
 6月11日、国連子どもの権利委員会は、最終所見(3回目の所見)を日本政府に示しました。「過度に競争主義的な環境による否定的な結果を避けることを目的として学校制度および学力にかんする仕組みを再検討すること」などを勧告。5年前の2回目の勧告について、「大部分が実施されていないか、まったく対応されていない」と厳しく指摘しました。改めて、日本政府の姿勢が問われています。
 そして、各自治体の姿勢もまた、問われていくと思います。
 東久留米の子どもたちがのびのびと成長していくことを保障するため、市としても子どもの権利条約にもとづく取り組みを強化していくことが大切だ、と強調して条例制定の検討を求めました。
【答弁と私の感想】 
 市長は、「条例制定は必要条件ではない」と消極的な答弁・・。お隣の西東京市でも、2008年から、子どもヒアリング、アンケート、専門家も参加しての懇談会などつみかさねていることも紹介しながら、条例制定だけが重要なのではなく、そこにいたるまでのプロセスが大事なんだ、ということを強く訴えました。
 さらに、すぐにとりくめることとして、子ども議会の開催を求めました。市長は、「さまざまなお子さんと話している」と答えましたが、子ども議会は、公の場で子どもの意見表明権を保障し、行政が正面から応えていく場です。考えたり調べたりしたことを発表して受け止められ、真剣にこたえてもらうことで自信になります。提案が実現すれば、さらに大きな自信になります。また、必ずしも思い通りにならないことも学んでいきます。そして、何より、このことを通じて行政、大人の側が子どもたちから多くのことを学ぶことになります。
 以前実施された子ども議会で、「お弁当を忘れる人や、好きだからと言って菓子パン1個だけ毎日もってくる人がいます。早く中学校給食をやってほしい」と訴えた中学生がいました。自分はお弁当をもっていっていても、そうやって周りの友だちのことで胸を痛めて質問したのです。じーんときました。教育としての学校給食のあり方を、改めて中学生の発言に学びました。また、以前、私のニュースで特別教室にクーラーを順次つけていく、ということを書いたら、それをみたお子さんが、「これ、私が子ども議会で質問したことだ!」と言った、とお母さんが教えてくれました。
 つい、長くなってしまいました。「選挙権のない子どもたちの声を市政に」。最初に市議に立候補したときからの私のテーマです。ひきつづき、とりくんでいきます。

                   オミナエシにとまるベニシジミです
選挙権のない子どもたちの声を市政に_b0190576_12729100.jpg

# by hara-noriko | 2010-09-14 12:08 | 市政報告 | Comments(2)

子どもを支えるネットワーク   

9月議会一般質問から(3)
 一般質問では、子どもの健やかな成長を支えるしくみを一層充実していくことが必要だ、と訴えました。
 7月に、歯科医師会の先生方と市議会厚生委員会との懇談会があり、たいへん勉強になりました。保育園や学校での歯科健診で、歯の情報から虐待を発見するなど、大きな役割を果たしています。
 その背景には、市の学務課・養護教諭・歯科医師会で30数年間続けている勉強会があることも知り、感謝するとともに、改めて、子どもたちを支えていくネットワークの大切さを実感しました。
 保護者や子どもを保育・教育している関係者などが相談できる環境を充実することが必要だと思います。そこで、市としての子どもの発達をささえるしくみ・連携がどのようになっているのかを質問しました。
【答弁と私の感想】
 今議会は、児童虐待にかかわっての質問が多いことも特徴でした。わが市のネットワークとしては、要保護児童対策地域協議会で対応していること。この協議会は、代表者会議・実務者会議・ケース検討会議と3層構造になっていて、昨年度は、ケース会議だけでも20回をこえているとのこと。
 私は今後も、児童館や保育園などでの相談を位置づける、相談がふえている子ども家庭支援センターの体制強化など、ひきつづき取り組んでいきたいと思います。

                  小さな魚をくわえたカワセミ(黒目川)
子どもを支えるネットワーク_b0190576_19342313.jpg

# by hara-noriko | 2010-09-12 19:35 | 市政報告 | Comments(0)