2024年 12月 31日
日本共産党都議会議員 原のり子のブログです
都議会報告、都政報告などを掲載しています
ぜひ、都政へのご意見をお寄せください
#
by hara-noriko
| 2024-12-31 23:59
| 表紙
|
Comments(1)
2023年 06月 08日
共産党都議団が条例案提出へ
東京都立看護専門学校の授業料等を無償化する条例(案)
6月7日、日本共産党都議団は、「東京都立看護専門学校の授業料等を無償化する条例(案)」を今定例会に提出することについて、記者会見を行いました。
授業料・入学料・入学試験料・寄宿舎使用料を無償化
提案の柱は、教育の無償化と看護師養成の充実
看護師でもある藤田りょうこ都議が内容を説明しました。今回の提案は、授業料・入学料・入学試験料・寄宿舎使用料を無償化する提案です。所得制限などは設けません。提案の大きな柱はふたつ。ひとつは、教育の無償化を進める。もうひとつは、看護師養成を充実することです。
人口10万人当たりの看護師数は全国43位
看護師養成はまったなし
都立看護専門学校は7カ所あります。都内の看護師要請において、重要な役割を果たしています。都立大学は来年度から世帯年収910万円未満の学生の授業料を無料にすることを決めました。都立大には看護学科もあります。このままでは、都立看護専門学校のほうが授業料が高くなるということになってしまいます。看護師を目指す人がお金の心配なく学び、看護師になれるようにしていく必要があります。人口10万人当たりの看護師数は、東京都は全国43位です。看護師養成はまったなしです。
各会派に賛同をよびかけ
約5億円で実施できる
会見では、記者から、いくつかの質問が。この条例提案は教育無償化の流れのなかで提案されているのか、提案の意義は、などの確認があり、他会派の動きはどうか、などの質問がありました。共産党都議団では、今、各会派によびかけていることを説明。会見が終わってからも、記者の方から質問や感想が寄せられています。ぜひ、各会派が賛同してくれることを望みます。約5億円で実施できると私たちは見込んでいます。東京都の財政力なら十分実現できます。
都立看護専門学校を卒業した看護師さんの声
19日に厚生委員会で審議
この間、藤田さんが、都立看護専門学校を卒業した看護師さんたちから聞き取った内容を教えてくれました。
都立看学を学費が安いという理由で選んだひとが多いこと。しかし、それでもひとり親家庭の学生さんなどは、奨学金や就学資金を借りて過ごし、大変だったと。また、きょうだいが私立の大学に進学し、行くなら都立しかないと考えていたという方も。親の負担を増やせないと考えて看学にしたという方も。…
学びたい人を誰一人取り残さず、等しく応援していくために、この条例案はますます通したいと思いました。
厚生委員会で審議されます。19日の予定です。
記者会見で条例案の提案を発表する共産党都議団
(左から)大山とも子都議、白石たみお都議、
藤田りょうこ都議、原のり子
条例案の解説
#
by hara-noriko
| 2023-06-08 22:16
| 都議会
|
Comments(0)
2023年 06月 08日
東京・東久留米市の自由学園を視察
3人の市議と一緒に
5月30日、東久留米市学園町にある、自由学園を視察させていただきました。日本共産党東久留米市議団の永田まさ子市議、北村りゅうた市議、かもしだ芳美市議も一緒に参加しました。
女子部の校舎とそのエリア
新たに東京都有形文化財に指定されて
昨年、女子部の校舎とそのエリアが東京都有形文化財に新指定されました。実際に見せていただき、その意義を学びたい。併せて、学徒動員で亡くなられた方のことを、自由学園の学生さんが本にして出版したことを報道で知り、慰霊碑もたずね、戦争についても学びたい…。そういう思いでうかがいました。
明日館の福田竜館長さん
「校舎とその土地を含めて指定されたことにも大切な意義が」
明日館の福田竜館長さんに詳しく説明していただきながら、学園の校舎を見学。今回指定された校舎だけでなく、初等部も、男子部も、東京都の歴史的建造物に指定されていて、90年以上にわたり大切にされてきていることに感動しました。初等部では、平屋建ての校舎のそばで木登りをする子どもたちの姿に、校舎というのはそのまわりの環境とセットだと思いました。館長さんは、「今回指定された女子部は、校舎とその土地を含めて指定されたことにも大切な意義がある」とおっしゃっていましたが、なるほどと思いました。食堂や庭が真ん中にあるということも素敵だなと思いました。
戦争で命を落とされた方の慰霊碑をたずねる
資料室の主任研究員、村上民さんから説明いただいて
慰霊碑は、3つありました。そのうちのふたつは、図書館の横にあります。ここで、資料室の主任研究員、村上民さんから説明をしていただきました。
その慰霊碑のなかには、戦争中、中島飛行機武蔵野製作所に勤労動員されていた自由学園の学生だった川田文子さんの名前が刻まれています。19歳で亡くなった川田さんのことを、現在の自由学園最高学部の19歳の学生2人(姉妹)が、「探求」という授業のなかで研究し、漫画と文章にまとめたことを話してくださいました。昨年出版された、『川田文子さんのこと』という本です。
自由学園の校舎も戦争のなかで「学校工場」になったこと、そして、戦争が終わってまた校舎に戻り、その校舎で今も子どもたちが過ごしていることを教えてくださいました。自由学園からも川田文子さんのように軍需工場に勤労動員されたり、出征して命を落とした男子学生もいます。そして、学校自体も「学校工場」にもなった…。そういう歴史を経た校舎の持つ重い意味を深く感じ取ることができました。帰ってきてから、「戦時下における自由学園の教育(2)戦時下『生活即教育』の諸相」(村上民さんの論文)をインターネットで見つけて読み、さらに考えさせられています。
2人の学生がまとめた『川田文子さんのこと』
「戦争はもう絶対にあってはならない」と
視察の最後に、『川田文子さんのこと』を購入しました。自由学園の学生だった川田文子さんは1944年当時、中島飛行機武蔵野製作所に勤労動員されていました。そして、12月3日、指定された防空壕に避難していたところを直撃弾により圧死しました。19歳でした。このことを知った現在の19歳の学生さん2人が、調べて、漫画と文章にまとめたのです。防空壕に入る前にトイレに寄った友人の千鶴子さんたちは、指定の防空壕に間に合わず近くの壕に入った。先に、指定の防空壕に入った文子さんは亡くなった…。この理不尽な状況を、現在の学生が自分に引き寄せてとらえて表現していて、胸に迫ります。漫画の最後は、「戦争はもう絶対にあってはならないし、そうなることを決して、皆で許してはならないと切に思う」という言葉でしめくくられています。そして、さらに、これは物語ではない、と書かれています。本当にそうだと胸にズシリときます。ぜひ、多くの方に手に取ってほしいです。
とても大切な視察に
とても大切な視察になりました。
視察には、学園長室の方にもご同行いただき、また総務部長さんからもご挨拶をいただきました。本当にありがとうございました。
東京都有形文化財に新しく指定された自由学園女子部
女子部食堂
川田文子さんの名前が刻まれた慰霊碑の前で 
手に取ってほしい『川田文子さんのこと』
(左から)原のり子、かもしだ芳美市議、
北村りゅうた市議、永田まさ子市議

#
by hara-noriko
| 2023-06-08 01:55
| 地域の戦争
|
Comments(0)
2023年 06月 05日
戦争か平和か 岐路に立ついま
地域の戦争の歴史はどうだったか
戦争か平和か…。岐路に立っている今、地域から平和を考えていくことがますます大事になっていると思います。統一地方選のときに、この地域の戦争の歴史はどうだったか、ほんの一端ですがスピーチしました。
東京大空襲につながる空襲
私たちの地域から始まった
国内最大の軍用機エンジン製造工場、中島飛行機武蔵野製作所が武蔵野町(現武蔵野市)にあり、田無には関連工場である中島航空金属田無製造所がありました。その田無製造所に続く引き込み線が東久留米駅から出ていたことなどから、アメリカの戦略爆撃機B-29による東京への本格的な攻撃は、真っ先に北多摩地域がターゲットになりました。東京大空襲につながる空襲は、私たちの地域から始まったのです。
清瀬でも病院が攻撃された
二度と戦争の犠牲にならないために
東久留米市でも何度も空襲があり、東久留米の人も含め、中島飛行機では220人以上が亡くなっています。清瀬市でも下宿の清瀬病院が攻撃され、女性や子どもたちが亡くなっています。ひとたび戦争になれば、こうやって市民が犠牲になっていくのです。改めて地域のことを知らなければ。水と緑豊かで、よい環境のこの地域が、二度と戦争の犠牲になるような状況にしないために、戦争の足跡をたどっていきたいと思っています。
東久留米市前沢
陸軍北多摩通信所跡を歩く
5月20日、東久留米市前沢にある、陸軍北多摩通信所跡を、かもしだ芳美市議と歩きました。1933年(昭和8年)、電波状況が良い地域だということで、この場所に外国無線の傍受、暗号解読を目的として、参謀本部の極秘の通信施設として設置されました。B-29の動きを監視し、広島に原爆を落としたB-29の動向もつかんでいたといいますが、これらは人々を守るために何ら生かされることはなかったのです。そして、終戦と同時に文書はすべて処分し、受信室などは取り壊され、闇に消されました。
当時の官舎が残っている
戦争の歴史を学び語り継ぐ
しかし、現在も、閑静な住宅街のなかに、当時軍人が住んでいた官舎の一部が残され、路地はほぼ当時のまま残っているのです。『東久留米の戦争遺跡』(2019年東久留米市教育委員会発行)を見ながら歩いてみて、とても驚きました。防火水槽の跡が残る公園もあります。これらを保存し、戦争の歴史を学び、語り継いでいくことが必要ではないかと、強く思いました。
陸軍北多摩通信所跡に残る旧官舎の前で
右は、かもしだ芳美市議
手に持っているのは『東久留米の戦争遺跡』
近くの公園にある防火水槽の跡に立って
東久留米市教育委員会が設置した案内板を読む 

#
by hara-noriko
| 2023-06-05 02:14
| 地域の戦争
|
Comments(0)
2023年 05月 31日
東京都議会第2回定例会が始まります。ぜひ、傍聴にいらしてください。
【議会日程(予定)】
6月 2日(金)総務委員会 事前説明、陳情審査
6日(火)本会議 議案上程・知事所信表明
8日(木)コロナ対策特別委員会 報告聴取
13日(火)本会議 代表質問 大山とも子団長
14日(水)本会議 一般質問 アオヤギ有希子都議
16日(金)総務委員会 質疑
19日(月)総務委員会 決定
21日(水)本会議 討論・採決
☆議会は午後1時から。傍聴券は12時より、都議会議事堂2階で配布されます。
☆保育、ヒアリングループなど、傍聴にかかわることは、議会局にお問い合わせください。
電話 03(5320)7111
ファクス03(5388)1776
☆議事堂3階の大型ビジョンでの中継は、手話通訳があります。
☆すべてネット中継があります。後日録画も放映します。都議会ホームページへ。
コロナが5類に移行した後の初めての定例会
支援強化が求められています
今定例会は、コロナが5類に移行した後の初めての定例会です。しかし、ウイルスの感染力が弱まったわけではありません。
東京の感染も拡大傾向…。重症化リスクの高い方々への配慮をもち行動します。
コロナ対策では、福祉施設などでの検査は継続されるものの、支援強化がさらに求められています。取り組みを強めます。
いのちを守る
政治が一番大事にしないといけないこと
岸田政権の大軍拡路線、入管法改悪、高齢者の医療費負担増、保険証廃止、原発回帰…。命を脅かし、人権を踏みにじる方向へひた走っています。みなさんとストップをかけたい。
同時に、国の悪政に対する防波堤としての自治体の役割もますます重要です。東京都の16兆円もの豊かな財政力をいまこそ活かすべきです。
定例会に提案される補正予算案
みなさんの声をしっかり届けます
今定例会に提案される補正予算案は…。
都民生活・中小企業などへの支援は、国の臨時交付金(195億円)の範囲。都は自らの財政を支出していません。福祉施設等の食材費や光熱費高騰分への支援、公衆浴場や運輸事業者への燃料費高騰分への支援等、LPガス利用者の使用料値引き、都立学校の給食費支援は行われますが、もっと対象を広げるべきです。みなさんの声をしっかり届け、支援を強く求めていきます。
エアコン設置補助、電気代補助を!
共産党都議団が知事に申し入れ
5月19日、共産党都議団は、都知事あてに「熱中症対策についての申し入れ」を行いました。5月中もすでに32度を超える日もあり、今夏も酷暑が予想されています。さらに、電気料金の大幅値上げも行われようとしています。エアコンを使わず、あるいはなかったり壊れたりしていて…熱中症で亡くなる方が毎年いらっしゃいます。安心してエアコンを使って暑さをしのげるよう、都として今年は支援をしてほしい。命の問題です。担当課長はしっかり共有したいと述べました。
【日々あれこれ】
▼市議選(4月)も終わり、新しい市議会のスタート。清瀬、東久留米、それぞれの議員団会議におじゃましました。市政の課題、寄せられる市民相談に早速取り組まれていて、さすがです。まずます連携をつよめていきたいです。
▼清瀬では、山崎美和さんがいないことが改めて残念…ですが、山崎さん、ニュースも発行し、市政の課題を提起し、生活相談も継続。その姿勢に学んでいます。一緒にがんばっていきたいです。
【主な活動日誌】
4・24 穴見市議お疲れ様会
25 三角山バス停ききとり
28 重症心身障害児施設ききとり
29 障害をもつ子どものグループ連絡会学習会
30 北村市議お疲れ様会、障都連総会、かもしだ市議トーク
5・ 1 三多摩メーデー
2 障害者医療費助成問題
3 清瀬市議団憲法宣伝
4 フードパントリーひよこ見学
10 久老連大会
11 東久留米手をつなぐ親の会総会
13 わかば家族会総会
16 総務委員会視察
17 総務委員会視察
18 移動支援調査、コロナ後遺症ヒアリング
19 熱中症対策申し入れ、女性支援新法国会レク、
清瀬商工会
20 北多摩陸軍通信所跡を散策
21 共産党後援会都議会報告
22 島しょ議員会議
23 東久留米市議団会議
24 清瀬市議団会議、東久留米商工会
25 都議団定例会前懇談会
26 調査
27 東久留米水防訓練、3市給食問題学習会、
生活相談会
28 土建住宅デー
30 高齢者施設ききとり、自由学園視察
31 調査
*定例宣伝、都議団会議などは除いています。
駅前で都政報告


#
by hara-noriko
| 2023-05-31 20:54
| 都議会
|
Comments(0)